1110月 2018 投稿者: Admin_RERSJ シンポジウム【人口減少社会における緑と生き物の共存を考える】 お知らせ, シンポジウム・研究会 道路生態研究会では「人口減少社会における緑と生き物の共存を考える」をテーマに11月11日(日)に麻布大学でシンポジウムを開催します。詳細については、下記をご確認ください。参加自由(申込不要)ですので、興味のある方は奮ってご参加ください。 テーマ:【人口減少社会… 続きを読む
079月 2018 投稿者: Admin_RERSJ 日本哺乳類学会 2018 年度大会 自由集会 お知らせ, シンポジウム・研究会 日本哺乳類学会 2018 年度大会 自由集会 都市 における食肉目動物研究 3 生息地 としての 河川 と道路 食肉目の一部は都市環境にも適応しており、保護管理の議論が必要になっている。河川や道路は、都市域におけるベルト状の生息地として機能する。一方で人工的な… 続きを読む
055月 2018 投稿者: Admin_RERSJ Infra Eco Net Work Europe 2018 お知らせ, シンポジウム・研究会 Infra Eco Net Work Europe 2018今年はオランダ、アイントフォーヘンにて開催されます。https://www.iene2018.info/ 続きを読む
055月 2018 投稿者: Admin_RERSJ 平成30年度日本造園学会京都大会 お知らせ, シンポジウム・研究会 平成30年度日本造園学会京都大会http://www.jila-zouen.org/annualmeeting/66985月27日(日)京都大学16:40~18:10「アーバン・ランドスケープのエコロジカル・デザイン-人と都市生態系の新たな関係性の構築に向けて… 続きを読む
043月 2018 投稿者: Admin_RERSJ 第56回 やまね学校 ~清里・日本・世界のヤマネ~のご案内 イベント, お知らせ 要旨:私たちが普段「ヤマネ」と呼ぶとき、それは「ニホンヤマネ」を指すことが多いです。その名の通り日本固有の種です。世界には約28種のヤマネがすんでいます。一口にヤマネと言っても、種類によって生態は異なるようです。それでは、「ニホンヤマネ」ならではの特徴というの… 続きを読む